
2019年4月から、Gmailで予約送信ができまようになりました。
これまでは外部のツールを使わないと日時を指定してメールを送ることができませんでした。
Gmailから直接送信できると、格段に使いやすくなりますね。
それでは実際に送ってみましょう。
Gmailを予約送信する
Chromeの場合

「作成」をクリックして、新規メッセージ・ウィンドウを表示して、メールを書きます。

「送信」の右にある「▼」をクリックして「送信日時を設定」をクリックします。

表示以外の日時を指定するときは、「日付と時刻を選択」をクリックします。

日時を指定して、「送信日時を設定」をクリックすると、予約が完了します。
iPhoneの場合

「+」をタップして新規メッセージを書きます。
「…」をタップして送信日時を設定します。

「送信日時を設定」をタップします。
表示以外の日時を指定するときは、「日付と時刻を選択」をクリックします。

日時を指定して「保存」をタップすると、予約が完了します。
送信日時を確認・変更する
Chromeなら「予定」フォルダ、iPhoneなら「送信予定」フォルダにあるメッセージを開くと、送信予定日時を確認できます。
日時を変更する場合は一旦キャンセルし、再度設定し直します。
最後に
サードパーティの拡張機能を使わずに、ネイティブで送信予約ができるのは安心ですね。